撮影グッズ PLフィルター 幅比較 ケンコーZeta Quint vs マルミEXUS 82mm 24-70mm f2.8 VR用 Nikonの大三元 24-70mm f2.8 VRに付ける PLフィルター、ケンコーZeta Quint vs マルミEXUS 82mm 相性がいいのはどっちなのか検証してみました。24-70mm f2.8 VRは、レンズフードの幅がぎりぎりなので、つけ外しがしやすいかどうかの比較です。 2018.10.17 撮影グッズ
撮影グッズ ケンコー vs マルミ 82mm保護フィルター幅レビュー 24-70mm f2.8 VR用 Nikkor 24-70mm f2.8 VRはフードの幅がギリギリに狭く、保護フィルターをつけるとフードの脱着がしづらいのです。どれがいいかはそれぞれでしょうが、撮影中に焦りがちな自分にとって、使用感というか脱着のしやすさは重要なことでして。kenko Zeta Quintとmarumi EXUSのプロテクターで比較レビューしてみます。 2018.10.11 撮影グッズ
雑記 たまには山に泊まって明け方の空気に身を浸したい 今はあまり山の中に泊まることはなくなったけど、以前は仕事の兼ね合いもありよくテント泊をしていました。高い山ではなく、森の中とか。夜の山ってちょっと怖いんだけど、明け方、朝日が昇る頃に外にいると、言葉にできないほど美しい景色が見られる。山キャ... 2018.10.10 雑記
アウトドア 秋の八甲田登山 初心者向け 酸ヶ湯登り口から大岳ルート 毛無岱下山編 大岳山頂を後にして下山ルートを進みます。岩だらけの段差を降りて行きます。そこそこ急なので、注意しながら。ここまでの登山行程下山では、まずは目の前の赤倉岳との間にある、「大岳鞍部ヒュッテ」を目指します。八甲田 大岳鞍部ヒュッテ 休憩とお昼ご飯... 2018.10.09 アウトドア
アウトドア 秋の八甲田登山2018 酸ヶ湯登り口から大岳ルート続き 頂上へ 登山口から仙人岱までは↓↓↓酸ヶ湯温泉登山口から、標高1,330m、仙人岱(せんにんたい)まで登ってきました。写真にはないですが、脇道にある仙人岱ヒュッテ(避難小屋)でトイレが利用できます。ちょっと林になっているので見えづらいですが、案内板... 2018.10.08 アウトドア
アウトドア 秋の八甲田登山2018 酸ヶ湯登り口から大岳ルート行程写真 東北は青森県青森市の八甲田連峰の登山行程を写真に撮ってきました。女性でも気軽に登れます。酸ヶ湯登り口から入って、一番高い大岳を目指すルート。毛無岱は下りでとおります。秋の八甲田は絶景です。 2018.10.07 アウトドア観光
アウトドア オソトギア的 登山やハイキングでのトレッキングシューズの選び方 仕事と趣味、なぜか山の中にいがちな両方の経験から思っている履物のこと。私自身は最初、くるぶしがこすれすぎて毛が生えました笑。トレッキングシューズ選びの考え方柔らかいとは一般に言う靴が柔らかいって、つま先を折ってしゃがんだときに、足のどこにも... 2018.10.03 アウトドア雑記
撮影グッズ ニコンレンズ 24-70mm f/2.8E ED VR にジャストフィットなフィルターは? ニコンの大三元レンズ、24-70mmf/2.8E ED VRにジャストフィットなフィルターはどれなのか?写りを邪魔しなければ何でもいいんじゃない?と思ったらそうではないのです。問題点 24-70mm f/2.8E ED VRは、フードがキツ... 2018.10.02 撮影グッズ
撮影グッズ 雪山用バックパックOsprey kresta30(オスプレークレスタ)に荷物をつめてみる バックカントリー用のバックパックOsprey krestaを愛用しています。サイズは30L、基本的に日帰りで使います。そもそもの目的がカメラ機材を背負って山に行くことなので、30Lサイズの内容量がどんな感じか紹介します。バックカントリーは滅... 2018.09.30 撮影グッズ道具・ギア
道具・ギア Osprey kresta30(オスプレークレスタ) 雪山撮影のカメラマン視点レビュー オスプレーのバックパックは、背負い心地に定評あり。アメリカのバックパッカーがよく背負ってるイメージ。お店で試したことなかったんです。入ってるフレームがしっかりしていて自分の用途にはゴツいなぁと思ってましたが、同じ考えだった方、目からウロコで... 2018.09.29 道具・ギア